ごあいさつ
自分を生きることに
疲れてしまったら… 心のプログラムのバグを ともに探してみましょう。 ●こちらのブログでは… 特定の療法や理論,思想にこだわらず、心理学・精神医学・カウンセリングなど、多分野から心のメンテナンスに役立つ情報を私的な想いとともに発信しています。 ↓さらにくわしく dryangleとblog金魚迷惑について ↓アメブロ姉妹ブログ やわらかこころ塾 作業用ページ(非公開) イラスト by ふわふわ。り ブログパーツ
記事ランキング
カテゴリ
全体 ○●オススメトピック●○ ●過去記事のタイトル別一覧表● ココロのカラクリ 親子の関係 パートナーとの関係 子育て・教育 周囲の人との関係 ココロの不調 ココロと社会 ココロと思想 お知らせ・その他 最新の記事
最新のコメント
外部リンク
|
心の不調や問題には、いわゆる「生きづらさ」から精神疾患までのスペクトラムがあります。
こちらでは、特定の療法や理論,思想にこだわらず、心理学・精神医学・カウンセリングなど 多分野から心の癒しとメンテナンスに役立つ情報を集めています。 初めていらした方へ…dryangleとブログ金魚迷惑について 私たちが、感情を波立たせる最大の原因の一つが 互いの了解がないにもかかわらず 勝手に何らかの期待をするということ。 こんな言葉を目にして、なるほどなぁ~と考えさせられました。 ワタシ達は、常日ごろ誰かやナニカに役割や働きを 明に暗に期待して過ごしています。 とくに暗黙の期待の場合は、ネガティヴな(不安・恐れに つながる)事柄をコントロールしようとする場合が多いようです。 社会通念や正当性、常識、倫理などを持ち出し、その期待を 当然と押し付けてしまいがちなのですが…。 とはいえ、自分勝手な期待ほど、(無理に強いる以外に) 叶わないことが多いもの。 以前のトピックにも書きましたが、期待が裏切られた時 失望や悲しみ、憤り、恨みなどの感情によって翻弄され 他者を批判したり、罪悪感が自分を責めたりします。 期待とは、そもそもが自分に都合の良いように運ぶことを願う 自然な気持ちではあるけれど、自分勝手なモノ。 これを肝に銘じておくと、期待によって心をかき乱されたり さらには、他者(や自分)にナニカを強いることになってしまう というような自分と誰かを苦悩させる展開が避けられるかも 知れません。 子どもへの期待。 夫(妻)への期待。 家族への期待。 友人への期待。 周囲への期待。 …そして自分自身への期待。 もう一度、見直してみませんか? 他者に思いやりを期待してしまう時には 自分自身がおもいやり溢れる人間かどうか?と 自問&検証するチャンスでもあります^^ 非公開コメントも大歓迎です!(下の Commentsをクリック)
by dryangle
| 2009-03-23 10:51
| 周囲の人との関係
|
Comments(4)
![]()
私は常々他人に何かを期待しながら生きているのでは、と思いました。旦那に対しては、自分の期待は直接言わないと黙っていてはダメだということに気づいたのですが、子供たちには「いちいち言わなくてもやってくれるだろう。」という期待を見事に裏切られています、、、。
自分自身に期待して、それが叶わないというのが一番つらいかもしれません。誰に対しても、期待度を徐々に下げていけたら、と思います。
Like
「自分(の納得・満足)のために」期待してしまう。「自分」にとってはまったく自然な気持ちなのですよね。日々自分の中にあるたくさんの「期待」に気づかされ我ながらウンザリすることがあります。
ワタシは『期待そのものが禁物』というよりも、むしろ『それに応えるかどうか?は、相手や物事の流れが決めること』と認識していられるか、が大切なように考えています。 理想をいえば、『お天気に期待する程度』といったところでしょうか^^;? たしかにガッカリすることもあるでしょうが、他に強いることなく、自分にもプレッシャーをかけることなく… 相手が人なら、より良いコミュニケーションによって期待が叶う可能性を増やせそうですね。 『期待は圧力(要求)ではなく、お願いごと』であるのが、精神衛生上のキーポイントかも知れません^^。
初めまして♪ステキなブログですね。(*^_^*)
こんな可愛らしいスキンがあったんですね。あっ、オリジナルですか? 先ず「枷鎖~~」を途中まで読ませていただきました。 とても共感しました。 アタシ最近になって自分自身と他人との境界線が上手く引けなくて 共依存のような関係に陥ってしまいがちであることをはっきり認識しました。 負の置き土産だったのかもしれません。 あるいは自分を犠牲にして与えてしまい、その見返りは当然与えられずに、いつの間にか支配やコントロールされていたことも…。 そのネガティブな関係に自ら終止符を打った後 はっ!!lと、あれは支配される側とする側の関係だったんだと気が付いたりします。 そんな事が最近起こりつつあります。 それは苦痛を伴うものですが、アタシには大切なことだと気づきました。 dryangleさんのブログ、今後も楽しみに学んで行きたいと思います。 茉莉花
茉莉花さん、いらっしゃいませ!コメントをありがとうございます。
自分を苦しめる原因が、過去や現在の「経験そのもの」ではなく、それらによって築かれた反応の仕方、つまり「心のあり方」にあると気づいた瞬間が、新しい自分へと変容するスタート地点なのかも知れませんね。 許せなさや犠牲、罪悪感、自己憐憫といったネガティヴなエネルギーを生み出す気持ちを「認めながらも、その罠にハマらない」ことが、自分を大切にすることだと思います。 自分の心が居心地の良い(文字通り安心の)場所になるように、それが周囲にも反映されるように、お互いにコツコツいきましょう^^。 ![]()
|
ファン申請 |
||